2018年2月6日 富山市立神明小学校5年生
私たちは今、「大縄跳び」と
「6年生の卒業お祝いプロジェクト」をがんばっています。
大縄跳びは、2分間で270回のクラスの記録を越えられるように練習しています。
卒業お祝いプロジェクトでは、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、
5つのプロジェクトに分かれて準備をしています。
私たちは今、「大縄跳び」と
「6年生の卒業お祝いプロジェクト」をがんばっています。
大縄跳びは、2分間で270回のクラスの記録を越えられるように練習しています。
卒業お祝いプロジェクトでは、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、
5つのプロジェクトに分かれて準備をしています。
富山大学人間発達科学部附属小学校の5年2組です。
今日は社会科の授業で、
放送局がどのようにニュースを取材したり、
放送したりしているのかを調べに来ました。
この見学で学んだことをもとに、
伝えられた情報をわたしたちは生活にどのように生かしていけばよいのかを考えていきます。
チューリップテレビは、ぼくたち奥田っ子がくらす町にあります。
今日の見学で、番組づくりの様子について詳しく学ぶことができました。
ぼくたちの身近なところに、
人々の生活に役立つ情報発信の要になるテレビ局があることに、
うれしい気持ちになりました。
ぼくたち5年生は、今、6年生の卒業を祝う活動の計画を立てています。
今日、学習した番組制作に携わる方々のように、
願いを大切にして活動していきたいです。
私たちの国吉小学校では、ものづくり・デザイン科という教科で、
リンゴのジャム作りを行っています。
今年も手作りジャムを全校に配り食べてもらいました。
私たちの釜ヶ渕小学校は立山町のやや南に位置し、田園が広がる自然豊かな場所にあります。東には、雄大な立山連峰が眼の前にそびえたっています。
私たちの学校では、朝の体力作りでグラウンドを走ったり、なわとび運動をしたりしています。なわとび運動では、5年生はダブルダッチに挑戦したり、8の字飛びで早く飛ぶための練習をしたりしています。
また、休み時間には、6年生とドッジボールをして元気に遊んでいます。先日の町のドッジボール大会には全員が参加し、「心を一つに」を合言葉にがんばり、2位になりました。
運動が好きな人が多く、心も体も健康になるよう目指しています。
また、心やさしい5年生を目標に、友達に温かい言葉かけをするよう心がけています。